.jpg)
1年をさっそうと振り返ってみたいわけですが、あまりにも色々あったように思いますゆえ、1ヶ月ずついってみることにします。最終的には年間としてまとめたいところですが、まずは1ヶ月ごとに事実を振り返ってみて、まとめるのはその後にします。
12月までいけるだろうか・・・。汗
■2009年1月
■2009年1月
仕事について
- OJT担当の新卒1年生一人前計画
面談をしたり、任せる仕事の範囲を少しずつ広げたり。課題を把握してもらうために、敢えて苦手そうな仕事を任せてみることもありました。(内心ハラハラしていた)
今思えば、自分はこのとき入社4年目。それまでもOJT担当は毎年やっていましたが、4年目にして、ようやく多少の計画性をもって臨めたように思います。 - 「仕事大杉・抱え込み問題」と格闘
この点は年間通して格闘し続ける結果になりましたが、忙しさにかまけて仕事の依頼が後手に回り、人に迷惑をかけてしまうこともあったなぁ。嫌な顔ひとつせずに協力してきれる仲間たちに恐縮した記憶が強い。
そんな状況を打開するため、当時の派遣さんに技術移転を試みたり、作業分解したり、仕組みが難解な案件のレクチャーを開いたりもしました。ちなみにレクチャーは当該案件でこまかいミスが多発していたこともきっかけでしたが、自分自身の案件理解が深まるし、聞いてくれた人から意外な意見や提案が出ることもあって有意義でした。 - お前は単なる連絡係か、と。
ディレクション全般について、自分がディレクションする意味って何?みたいなことを夜な夜な考えていました。成果物のクオリティというのもあるのだけれど、自分という人間と一緒に仕事をしてくれる人との関係性みたいなものも大事だよな、などと思うことが多かったですね。それは前述の仕事大杉・抱え込み問題と関係していたんだと思います。 - 日々のやりとりのちょっとした一言。たとえば「いえいえ」「どういたしまして」「ありがとう」。その一言がもたらす意味とか。ちょっとした安心感になると思うのです。
これは年末によく口にしちゃうんですが、人に仕事頼むとき「すみませんね」なんてよく言ってしまいます。とある年上の方からは、「(ディレクターは)必要以上に卑屈にならない方がいいよ。」と言われてハッとしたり、とある後輩からは「何をおっしゃいますやら!」と言われてジンときたり、そんなこともありました。
通勤電車の車窓から見える学校に大きく書いてあるんです。
「おはよう こんにちは ありがとう ごめんね」 - 「あたま」を使う。「あ・明るく」「た・楽しく」「ま・前向きに」。
- お客さんの趣向やスケジュールを把握したコミュニケーション。メールだけの方がよい人だっているし、メールと電話が必要な人もいる。メールみない人もいる。文体も硬いだけじゃだめ、人に合わせて崩すことも大事。
- 朝会・チーム会
いつから始めたか忘れてしまったけれど、自分のチームで毎朝の朝会や週1のチーム会をやっていたわけですが、ここで色々試してました。とにかく仕事が多く、雑談も少ないので、『日経アソシエ』か何かにあった材料をつかってお互いを知る試みをやったり、自分の卒業アルバム披露したり(何やってんだか)。まぁやがてネタがつきてしまったわけだけれど、朝会での「おはようございます」「今日もよろしく」、その挨拶だけは1年間欠かさなかったな。(多分) - ほぼ完成案件が消滅
不況を感じた1件。ほぼ完成間近まで進んでいた某モバイルサイトが予算の都合で無期延期。多分その後の運用費も見越したトータルコストで判断されたんじゃないかと思いますが、うわーんと思った記憶あり。 - 大規模作業完了
毎年何らかあるのですが、累計するとやはり1,000P超えてた規模の案件が無事完了。業務フローも必要な体制もある程度使い回しで初動は楽だったものの、規模が規模だけに、大変なことには変わりないですね。ある程度手放しで進められたのは良かったですが。 - 営業的な動き
それまで営業的な仕事は基本やってこなかったのですが、不況到来もあって?ケイパビリティのプレゼンをしにいくことがありました。動向したリーダーからの一言、「もっと若さがほしい」。う、うーん。よくもわるくもとれるな。
会社の実績をプレゼンするわけですが、このときほど、すぐれたアウトプットを出してくれてる制作メンバーに感謝したい気持ちがあふれたことはありませんでした。プレゼン先からの良い反応はすぐメンバーに伝えたものです。 - 下期納会でプレゼン
私的なことについて
- 初詣での願いは「健康第一」⇒年末に崩壊す。
2007年の年末もあまり具合がよくなかったようです。どうも自分は年末にかけて衰退していくようですね。隔年くらいで。2011年の年末に注意しよう。 - 一人暮らしについて真面目に検討し始める。その後、実現。
- いとこの子どもが2歳に。
- 正月恒例となっている中高時代の友人と会う。
- 横浜で甘栗1万円分つかまされた会社の同期&近所に住んでる同期がいきなり実家に攻めこんでくる。会社の人が実家きたの始めてでした。
- 新年会で何年かぶりのカラオケ。カラオケは苦手なんですよねー。
- ブクログ始めるものの、その後続かず。
読んだ本(1部)
- 起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 石田徹也遺作集
- リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)
- 軽くなる生き方
- 今日もていねいに。
観た映画(1部)
- エイリアン4
みてたらエイリアンが微妙に可愛くて最後悲しくなりました。そういう狙いなんだよね?きっと。いや、きもいんだけどさ。 - バイオハザード3
行った店(1部)
- AMERICAN CLUB HOUSE(都立大学)
- ハイアニスポート (自由が丘)
- 京都鳥丸CHIRIRI(新橋)
- salon de O(新橋)
うわー、長くなりました。
これは12月までいけるかが早くも不安。
とりあえず一旦シメさせていただきます。
0 コメント :
コメントを投稿