2010年1月2日土曜日

2009年を振り返る(4月編)

| | 0 コメント
何とか4月まできました。

■2009年4月
仕事について
  • チームリーダー研修
    コンピテンシー、マネジメント(やりくり)、企画をつくるときのフレームワークなど。
    リーダーの三大任務
    (1)より高い成果をあげる
    (2)部下を育てる
    (3)人としての魅力を高める
    講師の方が読書を強くオススメしており、
    「本を読むとき、自分と同じ意見の部分ばかり確認していないか? 自分とは違う考え方を知る必要があるよ。」
    といったようなお話をされてて、あ、自分は陥りがちかもと反省しました。
  • リーダーとはなんぞや
    どこから持ってきたのか、メモしていた言葉があった。
    信頼がないかぎり従う者はいない。そもそもリーダーについての唯一の定義が、つき従う者がいることである。
  • 社内教育
    実施フェーズに入り、急遽中止になる講義や座組の変更などもあり、なおも苦闘は続いていました。月の前半はまともに寝てないような日が続いていたようですが、後半はだいぶ落ち着き、平和が訪れました。
  • 再・ルノアールで朝食を
    月の後半に落ち着き始めて再開しました。
  • 落ち着いてお昼ごはん
    やっぱり月の後半は落ち着いていたらしく、外で腰を落ち着けて、ゆっくり昼ごはんを食べることができていたようです。チームメンバー全員揃ってとか。前向きなメンバーたちに恵まれて自分は助けられている、と手帳に綴っていました。
  • 振り返りミーティング
    2月に行った赤字対策のプロジェクトミーティングについて、その後の進捗確認も含めて振り返りミーティング。
    1月の仕事抱え込み問題を踏まえて、自分はあくまでもまとめ役となることを明示。ディレクションを基本すべて委任するかたちをとりました。その後、多案件の激化などにより崩壊しましたが、役割の明示と意味付け、その定期的な確認と改善の取り組みは重要だったと思います。
    振り返りの重要性はいつも感じますが、できればお客さんを含めてやれると尚良いと思います。あまりダイレクトに設定はできなかったものの、節目節目でお客さんと会話して、擬似的にお客さんと振り返りミーティングを実施するようにしました。
私的なことについて
  • 無印良品アロマディフューザー購入
  • 癒しを求めて…たんだと思います。リラックスできる系の香を一緒に。ラベンダー、スイートオレンジ、ローズウッド、ゼラニウムのブレンド。原産国はフランス、ブラジル、エジプトだそうで。
  • 吉田類に憧れる
  • 知ってる人は知っていると思うけれど、立ち飲み屋に特化したフリーライターでタモリ倶楽部とかにも出てくる方。
    昼間から肴とともに酒飲んで、店員さんとか、お客さんとちょっと絡んで、「いやぁ、たまりませんね」みたいな一言と、謎の一句を読んで終わる、みたいなテレビ番組があるのです。吉田類の酒場放浪記っていう。
    もちろん好き勝手やってお金稼いでるとは思わないし、裏にはいろんな苦労があると思うのですが、この表面的な印象からくる羨ましさ、憧れ。理想の一つだなー。大学の研究室の先輩で(一言も話したことない)、女一人でホルモンを食べに行く話を本にしてる方とかいらっしゃいますが、そういうのも理想の一つ。
  • 4/14ブラックデー
    韓国ではブラックデーというのがあるらしく、会社の女性から塩キャラメルをいただく。今年はじめて知りました。
  • 代休1日+半休取得
  • 連日鼻血が出る
    疲れがたまると不意に出ます。4月は出血大サービスでした。
  • 月島もんじゃ&銭湯
    OBを含む会社の人たちと月島でもんじゃ焼いて、銭湯入るという和やか極まりない1日。銭湯に電気風呂っていうのがありまして、とても静止したまま入ることはできない代物でした。
  • 二子玉川付近へ散歩
  • 気持ちよい月なのでふらりと散歩をしました。河川敷で読書したり、ぼーっとしたり。日ごろ忙しいと、たまにこういう時間が必要になります。
読んだ本(1部)
観た映画(1部)
  • レッドクリフ2
行った店(1部)
行った場所(1部)
  • 別所坂・別所坂児童遊園(中目黒あたり)
  • タモリさん的に坂探索してたら行き着いた場所です。高台にあって日差しがいい。しかも静寂。私のたそがれスポットにリストされました。
  • ヒルサイドテラス(代官山)
  • 月島温泉(月島)

0 コメント :

 
test. Powered by Blogger.